新しいiPhoneであるiPhone17、iPhone17 Pro、iPhone Airが発表されました。どれを選んでも性能は十分以上。今使っている機種がそろそろ古くなったので買い替える予定ですが思わぬ壁が現れました。今回のシリーズは全てeSIMしか対応していない。今の機種はSIMカードを挿す物理SIM。さてどうしたものか。
そもそもeSIMとは?その仕組みを解説

SIM(シム)=Subscriber Identity Module。Subscriberは加入者、Identityは識別、Moduleは部品。
物理SIMとの決定的な違いは
スマートフォンを機種変更したり、通信会社を乗り換えたりする際、多くの人がまず思い浮かべるのが、小さなプラスチック製の物理SIMカードです。
SIMは電話番号や通信会社の情報が記録されたICチップで、文字通り「加入者を識別するための部品」です。
物理SIMであれば、カードをスマホに差し込むとユーザーが特定され、固有の電話番号を使った通話やインターネット通信が可能になります。
一方のeSIMは「embedded Subscriber Identity Module」の略で、「組み込み(=embedded)型のSIM」という意味だそう。
eSIMの場合は、スマホ本体に最初からICチップが組み込まれています。新しいスマホのeSIMに情報をダウンロードするだけで、すぐに回線が利用できます。
情報が入ったカードを後から入れるか、もともと入っている部品に情報を書き込むか。これが物理SIMとeSIMの決定的な違いです。
メリット・デメリットを理解しよう
eSIMの最大のメリットは、手軽さと利便性でしょう。例えば、海外旅行のとき、現地のSIMカードを購入して差し替えなくても、事前に現地のeSIMをダウンロードしておけば、空港に到着してすぐに通信できます。
また、デュアルeSIM対応端末や、物理SIMとeSIMを併用できる端末なら、1台のスマホで複数の電話番号を使い分けできます。プライベート用と仕事用で番号を分けたり、通信障害に備えて予備の回線を契約しておいたり、といった使い方もできるのが大きな魅力です。
私も一時期、物理SIMで格安通信事業者、eSIMにauのpovoを入れて使っていたこともありました。普段は格安通信事業者の低価格プランを使いながら、旅行などで一時的に通信量が増えるときにはpovoのトッピングで対応することで費用を抑えることができていました。
さらにeSIMは防犯面でも有利です。盗難に遭っても端末から取り出せないため、端末ロックが機能している限り情報を見ることは出来ません。簡単に取り出せる物理SIMにはないメリットです。
ただし、eSIMにも注意すべき点はあります。まず、対応している機種が限られているということです。もう一点は、機種変更の際の手続きが少し複雑になる可能性があることです。
物理SIMであれば、新しいスマホに差し替えるだけで済みますが、eSIMの場合は、通信会社のウェブサイトでeSIMの再発行手続きを行う必要があります。この手続きに失敗すると、一時的に通信ができなくなる可能性もゼロではありません。
iPhoneの機種変更でeSIMはどうなる?

まずは準備
今回移行する予定の回線は「日本通信」。物理SIMで運用中です。
今考えている流れはこの通り。合っているかどうかはわかりませんが。
- 1. 今の端末で物理SIMからeSIMに変更
- 2. 新しいiPhoneに情報を移行
- 3. 新端末でアクティベート&旧端末からSIM情報を削除
日本通信の公式サイトによれば「eSIMの発行手数料は1年に3回まで0円 (4回目以降は1,100円)」です。まずはここから着手することになりそうです。
日本通信のeSIM対応機種
日本通信のeSIM対応機種は次のようになっています。
eSIM対応の以下iPhone、iPad、Androidでご利用いただけます。
SIMフリーまたはSIMロックが解除された、EIDの先頭8桁が下記から始まる端末
「89049032」、「89033023」、「89033024」、「89043051」、「89043052」
このEIDはiPhoneの設定から確認できます。設定 > 情報 と進むと下の方にあります。今回は前方6つが「89049032」なので、eSIM対象です。

日本通信アプリを入れる
次は日本通信のアプリを入れます。こちらからダウンロードできます。
アプリはレビューにもありますが「ほぼ契約専用」だと思ってください。普段はブラウザからマイページにアクセスする方が使い勝手がいいですね。
最初に「日本通信ID」を求められます。IDは「ログインに利用する日本通信IDはお申込時に利用した、お客様ご自身のメールアドレスになります」となっています。
本人確認はマイナンバーカード読み取りが基本で、本人確認書類のアップロードも可能です。
10時から20時までに申し込みすると1時間程度でeSIMに変えられます。